寒い毎日ですが、毎日着実に春に向かって進んでいます。
日本の四季を暦で区切る二十四節季の考えは古代中国で生まれたものです。
その二十四節季で春の訪れを告げるのが「立春」です。
立春とは
立春は、二十四節季(1太陽年を24等分し、その日に名前を付けたもの)の一つで冬と春の区切りとされます。
定気法では太陽黄経が315度の時で、2月4日頃であるとされています。
また、期間としての意味もあり次の「雨水」の前日までは立春期間と言うことになりますね。
暦上の春は立春から立夏の前日まで・・・と言うことになります。
ただし、気象庁での春とは3月から5月と公式に定めているため、あくまで「暦の上では」と言う枕詞が付くのですね。
雑節の起算日
また、立春は雑節の起算日とされます。
八十八夜や二百十日、二百二十日などは全て立春を1日目として数えられたものです。
現在の気象においても立春は基準日となっており、この日以降に強い南寄りの風が吹くと「春一番」として観測されます。
※実際には春一番に該当する幾つかの観測項目があります
立春に行う行事
ほとんど聞いたことがないのですが、調べてみると次のような行事を行うそうです。
- 立春の早朝に、禅寺で「立春大吉」と書いた紙を門に貼る習慣がある
- 中国では春餅(チュンビン)を食べる習慣がある
これらは、昔から立春頃が1年の初めとされたことの名残ではないか?と思われますが。現在ではほとんどそのようなことは見かけませんし聞きませんよね?
Sponsored Link
二十四節季
ここで簡単に二十四節季についても触れておきたいと思います。
元々の暦は「太陰暦」、つまり月の運行を元に作成されたものであり太陽の運行とは関係がありません。
そうなると、季節の周期と暦とにズレが生じて農耕にはとても不都合があったのですね。
古代中国においては、そのズレを解消するために太陽の運行を元に二十四節季が導入されたとのことです。
寒明け
立春で最も寒い時期(小寒・大寒)が終わり、この日以降は徐々に暖かくなるとされています。
ただ、立春はこのような気象条件を元に作られたものではなく、あくまで太陽年を二十四等分した日に過ぎませんので、必ずしもこの日以降に暖かくなると言うことではありません。「三寒四温」と言う言葉もそれを示していますね。
春はいろんな意味でも区切りや始まりの時期です。卒業や入学、就職などいろいろなことがあると思います。
みなさんにとって、希望に満ちた春が訪れることを願っています。