もうすぐ楽しみなゴールデンウィークがやってきますね。
進学した人や新入社員の人は生活が一変してしまい、その状況に慣れようとして頑張っている時期だと思います。
しかし、頑張りはある程度の緊張感をもたらす程度が良いのですが、なかなかそうもいかないと思います。そこに襲ってくるのが「5月病」でしょう
今日は5月病の原因や対策について考えてみたいと思います。
5月病はなぜ起こる
ゴールデンウィークが終わって、日常生活に戻った時に
- 食欲不振
- 倦怠感
などが取れない状況に陥る場合があります。時が経てば改善すると考えていたら、いつまでも治らずに困ってしまう事になります。
これが5月病と言われるものの症状です。5月病の正体は
一変した生活に順応しようとして頑張った付けが回ってきた結果
とも言えるでしょう。個人的な考えとして、あまりにゴールデンウィークを楽しみすぎると、その反動で5月病のような状態になるのでは無いかと思いました。
Sponsored Link
ゴールデンウィークが原因?
いろいろ調べてみると、必ずと言って良いほど
5月のゴールデンウィーク明け頃から起こる
と書かれています。
つまり、5月病を引き起こす最大の要因(原因)は
ゴールデンウィークのような大型連休があるから
と言うことも出来るのではないでしょうか?
4月に進学したり就職し、環境が変わった中で適応しようと頑張っているところへ大型連休によってまとまった休みを取ると、今までの順応しようとした努力が一旦失速して気力の低下をもたらすのではないか?と言うことです。簡単に言えば
張りつめていた緊張を緩める時間が長いほど、5月病になりやすい
と言える気がしています。
5月病の予防策は?
それでは5月病にならない方法はあるのでしょうか?
その方法を考えてみましょう。
あくまで精神的な症状ですので、
日々の生活の中でオンとオフを切り替えるようにする事
です。これは
仕事は仕事、プライベートはプライベート
と完全に切り離して考える事です。特に新入社員のうちは、毎日が新しい経験や新しい発見ですので、なかなか緊張感を緩めることが出来ないのが現状だろうと思います。なれない独り暮らしをしている方などはなおさらです。家に帰っても安らげていない状態が続いているのです。
そこで、帰宅したら会社の事は忘れるぐらいのオンとオフが大切だろうと思います。それが出来るようになれば、5月病だけでは無く、日常生活も上手く回していく事が出来るようになるでしょう。
と言っても、これもなかなか難しいこととは思いますが。
趣味を持つ
また、全く別の世界を持つ事。これは趣味でも良いのです。日常を忘れるぐらいの趣味を持つのは凄く良いことだと思います。
趣味を思い切り楽しんで、心のリセットを図る事が出来れば、その時間は少なくとも変な緊張感からは解放されることになります。例えば普段は読めない小説やイベントに出かけるなども良い方法です。
また、休みだからといって生活のリズムを極度に崩さない事。ゴールデンウィークが大きな要因の一つと思っているので、夜遅くまで起きて朝遅くまで寝ていると言った生活自体が
今まで慣れようとしていた生活からかけ離れている
ことになります。生活のリズムを元に戻すにはそれなりの時間が掛かります。そのためゴールデンウィークの期間であっても生活リズムだけは、崩す事無く日常生活を送っていきましょう。
心のゆとりは日々の生活でオン・オフを切り替えることで無用な緊張状態をコントロールし、生活リズムはなるべくいつもと同じようにするのが5月病を予防したり、5月病になってしまったとしても乗り越える事が出来る処方箋ではないか?と思います。