申年で芸能界も騒がしいですが、角界も初場所から相当盛り上がりましたね。
優勝の本命と言われていた白鵬や他の2横綱を破る快挙を見せ、千秋楽の視聴率も20パーセントを超える数字を叩きだし
相撲の面白さを改めて世の中に教えてくた
琴奨菊を通して、大相撲についていろいろと調べてみました。
琴奨菊とは
まずはプロフィールを・・・。
- 1984年1月30日生まれ
- 所属部屋 佐渡ヶ岳
- 本名 菊次一弘
- 正式四股名 琴奨菊 和弘
- 出身地 福岡県 柳川市
- 初土俵 14年1月
2016年初場所で14勝1敗の成績を残して見事優勝。
日本人力士としては10年ぶりの優勝とのことで、佐渡ヶ嶽部屋はもちろんのこと日本中が盛り上がりました。
3月場所で優勝すると横綱昇進と言う綱取りに手がかかった琴奨菊。
相撲の面白さを思い出させてくれましたね。
Sponsored Link
今回は、相撲の基礎知識について改めて触れてみました。
大相撲の位はいくつある
大相撲の昇進については番付会議で決められます。
◆横綱
- 引退まで地位変動なし
- 年収 4,000万円 <推定>
- 昇進条件:二場所連続優勝もしくはそれに準ずる成績
- 付き人 7~8人つける事が出来ます
(注)横綱昇進の場合は、伝達式と昇進口上があります。
◆大関
二場所連続で負け越すと関脇に陥落あり。しかし次の場所で10勝以上で大関に復帰出来る。
- 年収 3,000万円 <推定>
- 昇進条件:三役の地位にある事(大関、小結、関脇)
- もう一つは、直近3場所で33勝を挙げていること
(注)大関昇進の場合は、伝達式に伴う昇進口上があります。
◆関脇
成績により陥落などがあります。(東西に一名ずつ)
- 年収 2,000万〈推定〉
- 昇進条件:新十両から10場所位9勝6敗ぐらいならなる事が出来る
◆小結
成績により陥落があります。(東西で一名ずつ)
- 年収 2,000万〈推定〉
- 昇進条件:人数制限があるので 陥落者が出た際になる事が出来る
◆平幕力士
前頭、十両、幕下、三段目、序二段、序の口と決まっています。
三役以外の力士は「平幕力士」と呼ばれます。
本場所と巡業
本場所は、年6場所あります。
- 1月 東京(初場所)
- 3月 大阪(春場所・大阪場所)
- 5月 東京(夏場所)
- 7月 名古屋(名古屋場所)
- 9月 東京(秋場所)
- 11月 福岡(九州場所)
の6場所です。
これ以外の月は地方巡業に出かけています。本場所とは違った面白い取り組みを見る事が出来、本場所では出来ないファンサービスが魅力です。
相撲部屋はいくつある?
今現在相撲部屋は全部で43部屋あります。一般の人でも朝稽古を見学することが出来ます。
そしてもっと関係性が深くなると、力士と一緒に朝ちゃんこを食べる事が出来ますので興味があればある程度通い詰める事が必要ですね。
決まり手はいくつある?
大相撲の決まり手は、相撲協会が定めている数として82個あります。
一般的には押し出し、上手投げ、等が有名ですが実際あまり使われていない決まり手も存在します。
いかがでしたでしょうか?知っていることばかりでしたか?
かつての相撲ブームが懐かしいですが、これを機に再び相撲ブームが巻き起こると良いですね。
頑張れ!琴奨菊!!