佐野研二郎さんの東京五輪エンブレムがベルギーの劇場ロゴにそっくりで「盗作ではないか?」と言う疑惑ですが、デザインの審査を務めた永井氏が
「原案はこれとは別のデザインだった」
と言っていますが、それって言い訳ですか?擁護ですか?責任逃れ?
原案からデザインを修正した理由
まずもって、今回の「盗作疑惑」に関して何故か今頃しゃしゃり出てきた人物は永井一正・日本グラフィックデザイナー協会特別顧問。
今回の五輪デザインの審査委員代表でもあり、言うなれば佐野氏のデザインを選んだ張本人の1人でもあります。
なんと、息子さんはHAKUHODO DESIGN(博報堂デザイン)代表取締役社長の永井一史氏だそうです。
その方が出てきて何を言うかと思えば
「佐野氏のデザインは当初は別のものだった」
と釈明とも擁護とも取れる発言でした。
だから、佐野氏に対してのバッシングはやめろとでも言いたげな感じを受けましたし、このデザインで東京五輪を開催したいと言う意思表示もされていましたね。
Sponsored Link
なぜデザインが変わったのか
ここで疑問がわきます。
当初は別のデザインだったと言うことは、佐野氏のデザインに決定後何らかの変更が加えられていると言うことです。
そして、なぜ変更しなければならなかったのか?と言う点も気になります。
この点も永井氏が説明していますが
「大会組織委員会が原案を国際商標登録しようと世界中の商標を確認したところ、似たようなデザインが既に登録されていた」
のだそうです。この時点で似たようなものがあったと言うことなんですね。
それ程に一般的と言うか、誰でも思いつきそうなデザインだと言えるのではないでしょうか?
さらに
「そのため幾度か佐野氏が修正を行い、発表されたデザインになった」
と言うことなのですが、似ているから似ないようにした挙句が今の状態と言う何とも皮肉な結果となってしまったと言うのです。
ちなみに、大会組織委によるとベルギーの劇場のロゴマークは商標登録されていなかったそうですから、その時点ではわからなかったと言うことなのでしょう。
矛盾した説明
これを聞いていて
「なんだか矛盾しているなぁ」
と思ったのは私だけでしょうか?
原案が似ていたから似ないように修正したんです。そしたらそっくりなデザインがあった。そしてそれを追及された。
さらに、その最中にトートバッグの盗作疑惑も発覚して、佐野氏自身への不信感と言うが疑念が大きくなった訳です。
それ以後も、動物園やら何やらのデザインが似ているだのと言う話が続々出てきてしまいました。
そんな状況にありながらも永井氏は
「デザインのコンセプトが全く違うから問題ない」
と強弁しています。まぁ、デザインとしてはそうなんでしょうがねぇ。なんかケチがツキまくったエンブレムじゃねぇ。
だったら似てたってコンセプトが違うから良いんじゃないのかな?
商標登録してあると、訴えられたら勝ち目がないから変えたのかな?
ならば、最初からそんなデザインを選ばなければ良かったのでは?
変えてまで採用する強烈な理由があったのでしょうか?
うーん、ますます不思議な展開ですね。
本当に2020年の東京五輪は変なケチばかりつきますねぇ。先行き不安ですし、まだまだ何か起きそうな気がしてなりませんね。