評論家の石平氏が学生団体「SEALDs(シールズ)」の安保関連法案反対の集会でのスピーチで安倍首相に対して
「バカか、お前は」
などと暴言を吐いたことを自身のツイッターで非難したとされますが、まったくその通りだと思います。
SEALDsとは
SEALDs(シールズ)と言うのは学生が政治に対して物申す団体のことですが、オフィシャルHPによれば
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy – s)は、自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。私たちは思考し、そして行動します。
SEALDsオフィシャルHPより引用
と書かれています。また、
私たちは、戦後70年でつくりあげられてきた、この国の自由と民主主義の伝統を尊重します。そして、その基盤である日本国憲法のもつ価値を守りたいと考えています。この国の平和憲法の理念は、いまだ達成されていない未完のプロジェクトです。現在、危機に瀕している日本国憲法を守るために、私たちは立憲主義・生活保障・安全保障の3分野で、明確なヴィジョンを表明します。
日本の政治状況は悪化し続けています。2014年には特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認などが強行され、憲法の理念が空洞化しつつあります。貧困や少子高齢化の問題も深刻で、新たな生活保障の枠組みが求められています。緊張を強める東アジアの安定化も大きな課題です。今年7月には集団的自衛権等の安保法整備がされ、来年の参議院選挙以降自民党は改憲を現実のものとしようとしています。私たちは、この1年がこの国の行方を左右する非常に重要な期間であると認識しています。
いまこそ、若い世代こそが政治の問題を真剣に考え、現実的なヴィジョンを打ち出さなければなりません。私たちは、日本の自由民主主義の伝統を守るために、従来の政治的枠組みを越えたリベラル勢力の結集を求めます。そして何より、この社会に生きるすべての人が、この問題提起を真剣に受け止め、思考し、行動することを願います。私たち一人ひとりの行動こそが、日本の自由と民主主義を守る盾となるはずです。
SEALDsオフィシャルHPより引用
と主張されています。
主張し行動することは良いことだと思いますし、ここで述べられている様にぜひとも政治に対して声を上げ、日本の国をより良き方向に導くための行動をお願いしたいと思います。
Sponsored Link
石平氏の意見
今回のスピーチによる暴言に対して石平氏は自身おツイッターで
シールズの奥田愛基氏は国会前の集会で、安倍首相のことを「バカか、お前は」と罵声を浴びた。相手が首相であろうと民間人であろうと、公の場でそんな汚い言葉で人を罵倒するのはあまりにも乱暴すぎる。一人前のまともな人間にすらなり損なったこのような若者に戦争とか平和とか語る資格あるのか。
石平氏ツイッターより引用
と批判し、さらに
奥田愛基氏は安倍首相のことを「バカか、お前は」と罵倒した一件、主義主張の問題以前に、20代そこそこの人間が60代の年配者を「お前」と呼んで「バカ」と罵ったことは、粗暴と傲慢以外のなにものでもないのだ。彼らは一体何を持って、自分たちにそれほどの傲慢と粗暴は許されると思っているのか。
石平氏ツイッターより引用
とも言われています。
全く同感です。主張するにも相手のある話。しかも、主張と言うのは決して一方通行のものではないはずです。主張を相手が聞き入れてくれるかどうかで初めて対話が始まるものであって、今回のように暴言交じりで主張するのが主張ではなく「恫喝」と言われても仕方のない一面があるのではないでしょうか?それでは60年安保とか70年安保とか、そう言った頃の暴力的な主張行動と趣旨は変わらないものとなってしまわないか?と危惧しますね。
まずは選挙に行くこと
SEALDsの活動自体に難癖をつけるつもりは毛頭ありませんが、緊急アクションと言われていますので確認したいのは、少なくとも20代のメンバーも存在すると思われますけど、そのメンバーの中で選挙権があって前回の衆議院議員選挙に行って投票した人とか、国政選挙だけでなく地方選挙においても投票した人はどれくらい居るのか?が興味深いですね。
国会議事堂の前でどれだけ叫んだとしても、国会は立法府であってその権限は国会議員が持ち、国会における会議で過半数の賛成を得られれば法案は可決されるのがルールです。
法案の良し悪しはともかく、その法案を可決し得る議席を持った政党が正式な手続きを経て法律を作るのですから、緊急と言っても「今さらなにをかいわんや」です。
それを阻止するには、選挙でしっかり候補者を見極めて自分の意見を託せる候補に投票すること以外、私たち有権者の権利を行使する場はありません。
もし、前回の衆議院議員選挙の時に有権者で、その時に投票しなかった人がメンバーに居るとしたら、その人は何も言う資格はないのでは?と思います。人を責める前に、選挙に行かなかった自分を責めるべきですし、それが順序です。
来年の参議院議員選挙では18歳から選挙権が与えられます。このメンバーにも有権者となる人がたくさん出てくることでしょう。
必ず選挙に行ってください。そして投票してください。
対話とは多角的な視点
私は自民党も安倍首相も擁護するつもりはありませんが、少なくとも安保関連法案は必要だと言う立場です。ですが、反対の意見もあって当然であると言う立場でもあります。
「戦争法案」だとか「憲法違反」であると決めつけた論調には「いかがなものか?」といつも思っています。
自分の主張を正しく伝えることも政治家の仕事ですが、表現を間違えると別の意味に伝わってしまいますから注意すべきです。
また、その法案がなぜ必要なのかについても、十分に考え理解した上で主張もしくは提案を行うことが政治家の本分であると思いますが、批判や危機感を煽るばかりの野党には嫌気を通り越して呆れています。
学生諸君には、そんな野党や外野の声だけに惑わされることなく、自身の目や耳で見て聞いたことで判断し、行動してもらいたいと思います。判断するためには双方の主張を聞く以外に方法はないはずですから。
それ以前に、石平氏のおっしゃる「人としての礼儀」を欠かぬよう、ぜひ注意してもらいたいと思います。