第97回全国高校野球選手権大会はいよいよ決勝。
神奈川県代表の東海大相模と宮城県代表の仙台育英が激突します。
大会14日目(8月20日)勝敗予想
今大会最後になる決勝の予想を行いたいと思います。
各カードの簡単な両校戦力分析と、それを元にした勝敗予想です。もちろん個人的な予想ですので主観も入ります。
試合結果も併記(追記)して結果確認を行って行きたいと思います。
試合:仙台育英(宮城) 6-10 東海大相模高(神奈川)
仙台育英が決勝に勝ち上がったのは26年ぶりなんだそうです。もし優勝すれば東北勢初となります。
一方の東海大相模は5年ぶりの決勝進出。優勝すれば45年ぶりと言うことです。
仙台育英の甲子園結果と戦力
- 1回戦:12-1 明豊
- 2回戦:7-1 滝川二
- 3回戦:4-3 花巻東
- 準々決勝:6-3 秋田商
- 準決勝:7-0 早稲田実業
打撃成績(準々決勝まで)
- 試合数:4
- 打数:151
- 安打:54
- 打点:29
- 二塁打:15
- 三塁打:1
- 本塁打:3
- 三振:20
- 四死球:17
- 犠打:8
- 盗塁:4
- 残塁:39
- 失策:4
投手成績(準決勝まで)
- 投球回数:45
- 打者数:178
- 被安打:32
- 奪三振数:24
- 与四死球数:19
- 失点:7
- 自責点:6
Sponsored Link
東海大相模の甲子園結果と戦力
- 2回戦:6-1 聖光学院
- 3回戦:11-2 遊学館
- 準々決勝:4-3 花咲徳栄
- 準決勝:10-3 関東一
打撃成績(準々決勝まで)
- 試合数:3
- 打数:110
- 安打:39
- 打点:20
- 二塁打:10
- 三塁打:3
- 本塁打:0
- 三振:10
- 四死球:15
- 犠打:6
- 盗塁:5
- 残塁:20
- 失策:2
投手成績(準決勝まで)
- 投球回数:36
- 打者数:148
- 被安打:33
- 奪三振数:28
- 与四死球数:12
- 失点:8
- 自責点:8
勝敗予想:
仙台育英は決勝まで特に苦しい展開なく勝ち進んできた印象があります。打順に関わらずどこからでも打てる強力な打線は今大会でもピカイチですね。
東海大相模も比較的大差で勝ち上がった印象ですが、準々決勝での花咲徳栄戦では粘りの一面も見せてくれました。
ここまで来たら、どちらにも勝って欲しいと言うのが正直なところです。仙台育英には初めての東北へ優勝旗を持って帰ってもらいたいですし、東海大相模にも頑張ってほしい。
ですが、自分の予想どおり東海大相模が勝つのでは・・・と言う結論にしたいと思います。
鍵はやはり東海大相模の2枚看板投手が仙台育英の強力打線をどこまで抑えることができるか?と言うことに尽きます。
好投手は強打者でもそうそう打てるものではありません。それが焦りを生みミスを誘います。
そのような試合を作ることが出来るかどうか?特に初回の立ち上がりを大事に行くことが必要でしょう。
もう、最後ですから悔いのないように両校ナインには精一杯戦ってもらいたいです。
優勝者:東海大相模
結果◎:東海大相模が45年ぶりの優勝でした
まさに決勝戦にふさわしい素晴らしい試合でした。
初回の東海大相模は仙台育英エースの佐藤投手を攻めて先制し、3回にも2点を追加し4点差とワンサイドのムードもありました。
しかし、仙台育英の打者も2順目からは東海大相模のエース小笠原投手を攻めて3回に3点を返して3点差とします。
4回の東海大相模は1点差に詰め寄られてすぐに2点を追加して6対3とふたたび突き放しますが、6回裏に仙台育英は怒涛の攻撃で3点を返して同点。
また、ここまで一人で投げ抜いてきた佐藤投手もフォークが決まるようになって5回以降の東海大相模打線は沈黙。
しかし、ドラマはやはり9回にありました。
東海大相模の9回はエース小笠原からの攻撃で、初級をライトスタンドに叩きこむソロホームラン。その後もたたみかける攻撃で4点をあげて10対6とし勝負あり。
両校のエースが意地で最後まで投げ抜き、それぞれの持ち味を生かした強力打線も見ることが出来て本当に素晴らしかったです。
勝った東海大相模のみなさん、おめでとうございます。
また、惜しくも敗れた仙台育英のみなさんも、本当によく戦いました。素晴らしいチームでした。
ここまで楽しませてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、私のつたない予想にお付き合いいただきました多くの皆様にも改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
※14日目の予想結果は1試合中1試合が予想通りでした。
※これまでの予想結果は48試合中33試合的中です。
コメント
僕も東海大相模が有利かなと思っています
個人的には東北初優勝も見てみたいのですが…
僕は地元の九州国際大付を応援していました(やはり応援は地元で…^^;)
今回の予想でこのサイトを知りましたが、とても面白いのでこれからも見させていただこうと思っています
今大会の勝敗予想、お疲れ様でしたm(_ _)m
by ピコカヲル 2015年8月19日 11:25 PM
楽しんで読ませて頂きました。有り難うございました。
毎年この日を迎えるとワクワクも絶頂!
が、終わってしまう寂しさが半端じゃないんですよね。
しかし、よくこのカードが早い段階で(事実上の決勝戦) とか言われること無く、横綱頂上決戦で観られるとは…
両校とも打ち取っても、打ち返しても、決して はしゃぎすぎることなど無い、真摯に相手と戦える素晴らしいチームでしたね。
又、次の甲子園を楽しみにしてます。
by 土佐より、ファン歴45年 2015年8月20日 1:01 AM
今大会は、100回大会に相応しい、とても素晴らしい大会だったと、誰しもが納得の大会だったのではないでしょうか。
いよいよ、決勝です。
トーナメントだから当たり前ですが、地方大会から無傷で、1度も負けなかった高校が決まるわけです。
無敗ですよ❗凄くないですか?(笑)
いずれにせよ、どちらも悔いのない完全燃焼の試合を期待します。
by かなり昔の野球少年 2015年8月20日 4:54 AM
せな君を 打てず
育英の 強力打線が 2枚看板を 打ち崩して
優勝旗 白河越えとゆう 予想です。
by 東北 代表ファン 2015年8月20日 5:54 AM
ピコカヲルさん、コメントありがとうございます。
また、何度も私のブログにお越しいただき感謝です。
予想もそうですが、いろいろ好き勝手なことを言っていますので、お気に召しましたらまた見て下さると嬉しいです。
by pikaichi716 2015年8月20日 8:30 AM
土佐より、ファン歴45年さん、コメントありがとうございます。
本当に今回の甲子園は素晴らしい試合が多かったですね。
また、組み合わせもうまい具合に強豪同士が当たらなかったのも幸いでした。
最後まで予想を見て下さって感謝です。
次回大会も予想してると思いますので、その際はまたお付き合い頂けると嬉しいです。
by pikaichi716 2015年8月20日 8:33 AM
かなり昔の野球少年さん、コメントありがとうございます。
決勝まで残った2校のうち、全く負けなかった1校だけが優勝できるんですよね。凄いことです。
2校には本当に悔いのない試合をして欲しいですね。
by pikaichi716 2015年8月20日 8:35 AM
東北 代表ファンさん、コメントありがとうございます。
東北ファンとしては当然「優勝旗の白河越え」に期待がかかりますよね。
予想はともかくとして、その強い思いで仙台育英ナインを応援してあげて下さい。
読んでくださって感謝いたします。
by pikaichi716 2015年8月20日 8:37 AM
せなくんが、最少失点で抑えて、僅差で育英が勝つか、大差で東海が勝つか、どちらかでしょう。
仙台育英 育英3ー2東海
東海相模 東海8-2育英
by 横浜市民 2015年8月20日 12:01 PM
まあここまで来ればどちらが勝っても不思議ではありません。打力、投手力、攻撃力、どれをとっても互角でしょう。強いて挙げれば、仙台育英が1試合多くやっていて、エースが準決でフルに投球し疲労度がピークに達していると見られること、一方で相模のエースは2枚看板で、小笠原が温存され、休養十分なことくらいです。かと言って、相模の打線が世那を打てるか、見ものでしょう。予想は、判官贔屓なら育英、地方のレベルからいえば相模か。何となく、相模が有利のような。試合開始直前の当てにならない爺さんの勘です。
by katukiti117 2015年8月20日 12:44 PM
26年前の大越投手率いる仙台育英の勇姿を昨日のことのように思い出します。
僅差で帝京高校に破れた無念を、記念すべき100年目に晴らしてください。
仙台育英は東北の星です。
東北のみんなが応援しています!
優勝して、白河の関を越えてください。
by 石巻高校 2015年8月20日 1:11 PM
横浜市民さん、コメントありがとうございます。
既に結果が分かっていますが、良い試合でした。
仙台育英のセナくんも素晴らしいピッチングでしたね。
by pikaichi716 2015年8月20日 4:04 PM
katukiti117さん、コメントありがとうございます。
全くの互角でしたね。がっぷり四つの試合でした。
セナくんは疲れも見せず、前半はフォークの制球に苦しみましたが、5回以降は素晴らしかったです。
by pikaichi716 2015年8月20日 4:06 PM
石巻高校さん、コメントありがとうございます。
素晴らしい決勝戦でした。
残念ながら優勝旗は白河の関を越えられませんでしたが、十分期待にこたえた試合だったのではないか?と思います。
by pikaichi716 2015年8月20日 4:08 PM
序盤までは、相模大差かと思いきや、やはり何があるかわかりませんね。小笠原くんが、あれほど粘られて失点したのは初めて見ました。育英さすがでした。神奈川は予選から大変な盛り上がりで、ファンにとっては、良い夏休みになりますた。
by 横浜市民 2015年8月20日 5:19 PM
決勝も素晴らしい試合になりましたね。
9回の小笠原選手の打席では、マー君とハンカチ王子の攻防を思い出しました。
相模が勝って嬉しいですが、試合後に一番印象に残ったのは、佐藤世那投手の受け応えです。
敗者の美学というか…東北勢の優勝がまた待ち遠しくなりました。
by Ryo 2015年8月20日 7:37 PM
横浜市民さん
小笠原投手をあれだけ苦しめる仙台育英打線はさすがでしたね。優勝してもおかしくない「僅差」の実力でしょうね。
Ryoさん
そうですね。私は試合終了後の挨拶で佐藤投手と小笠原投手が抱き合っていたのを見て感動しました。
by pikaichi716 2015年8月20日 8:11 PM