TBS系で放送された「マツコの知らない世界」。
今回は「立ち食いそばの世界」でした。
私はそばが好きなので興味深く見ましたが、立ち食いそばも進化してるんですね。
立ち食いソバの世界
立ち食いソバと言うと、私なんかはJRの駅構内にあるそば屋を思い出すんですけど、みなさんはどうですか?
とくに田舎に住んでいると立ち食いソバチェーンなんてないし・・・(^^ゞ。
そんな立ち食いソバのことを「立ちそば」と言う今回の紹介者は
1日3杯そばを食べる女:イトウエルマさん
かなり変わった感じの方でした。
そばへの情熱はとりあえず伝わってはきましたが・・・。
で、名店をご紹介していただくと・・・。
名代富士そば
最初に登場したのが「名代富士そば」。
多分、結構メジャーなチェーン店なんでしょうが私の田舎にはありませんでした・・・(涙)。
ここは全国に100店舗以上展開しているチェーン店で、店舗独自のメニューもあるんだそうです。
なるべく角地に出店するようにしているそうで、味も工夫されていると言うことですね。
食べて欲しいメニューが
- 冷やしゆず鶏ほうれん草そば 450円(税込)
- ミニ親子丼 300円(税込)
の2品。二つ食べて750円ですね。昼飯として食べるなら安い部類に入るかな?
そば粉4割小麦粉6割の生麺を使用し、ゆずのアクセントでさっぱりしているそうです。
うーん、食べてみたい。
ゆで太郎
2番目は「ゆで太郎」です。
こちらは調べると私の田舎にも1店舗だけありました。近日中に調査してみようと思いますが。
ここは自家製麺がウリなんだそうです。
おすすめメニューが
- 野菜天そば 500円(税込)
です。500円で天そば(野菜だけど)なら、まぁお安い部類に入るかな。でも、別に野菜天じゃなくて普通の天ぷらそばでいいんだけどね。
マツコさんの感想は
「昔みたいに甘辛い感じじゃないのね」
って。ダシが美味いそうです。でも、あまりそそられませんでした。
自家製麺も「切りベラ23本」って言う江戸時代からの標準的だった細麺でツユが絡むんだとか。
Sponsored Link
小諸そば
3番目が「小諸そば」。
ここも地方にはありませんね。
おすすめは
- 鴨南蛮 590円(税込)
でした。
この鴨南蛮は鴨肉が凄く柔らかいし、ダシが出て美味しいってマツコさんが言ってましたけど、これはそそられましたね。
食べたいです。これ。
十割蕎麦嵯峨谷
4番目は立ち食いながら十割蕎麦を出すお店「嵯峨谷」です。
ここのおすすめは
- もりそば 290円(税込)
- かき揚げ 100円(税込)
です。安いです。これで390円です。これもそそられましたね。値段も見た目も。
この値段ならもりそば2枚か3枚食べたいところですね。
十割そばにありがちなボソボソ感もなく、香りも立っていて
「手打ちそばってだけで安心してるお店は駆逐される」
ほどの出来栄えなんだそうです。
そばよし
最後に登場したのが「そばよし」。
ここのおすすめが
- かけそば 270円(税込)
- 半ライス 80円(税込)
でした。
この「そばよし」は、鰹節問屋がやっているお店で、ダシには鰹節やサバ節、宗田節が加わって深い味わい。
そして、鰹節を整えた削りカスのふりかけをごはんにかけて食べると美味いそうです。
なるほど。美味そうです。
とは言え、今回は地方に出店してない店が多かったので残念ではありましたが、見ていてそばを食べたくなりました。
立ち食いそばも進化してるんだと言うことがわかりました。勉強させていただきました。
でも、「立ちそば」とは言わないし言いたくないなぁ。