新東京国立競技場に端を発した2020年の東京五輪騒ぎですが、またしても新たな火種が出て来ました。
何と、つい最近発表された東京五輪エンブレムがベルギーの劇場ロゴにそっくりで「盗作ではないか?」と言う疑惑までささやかれています。
デザイナーは佐野研二郎
この東京五輪エンブレムをデザインしたのは佐野健二郎さん。
Sponsored Link
プロフィール
- 名前:佐野研二郎(さの けんじろう)
- 生年月日:1972年
- 出身地:東京
- 出身校:多摩美術大学グラフィックデザイン科卒
- 職業:グラフィックデザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクター
経歴
- 多摩美術大学卒業後は博報堂に入社。博報堂/HAKUHODO DESIGNを経て、2008年1月11日にMR_DESIGN設立し現在に至る
- 2004年ニューヨークADC2004国際審査員
- 2005年TIMES ASIA ADVERTISING FESTIVAL(台湾)国際審査員
- 2009年ニューヨークフェスティバル 国際審査員
五輪エンブレムは自身の作品を応募し、応募デザイン104点の中から公式エンブレムに選出されたものですが、それが今回話題になっているデザインです。
並べて見ると、明らかに似ていますね。
と言うか、アルファベットのTをこのような形で書くことはよくある話。私のような素人でさえ、この書体でTを書くことがあるので「ありふれたデザイン」であることで類似デザインの可能性を考慮しなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。
佐野研二郎のデザイン
佐野さんのデザインを見てみましょう。
日光江戸村のキャラクターである「ニャンまげ」です。
こちらは「にっぽん子育て応援団」。これも動物を配したカワイイ感じのデザインですね。
こちらはご存知auの「LISMO!」です。
こうやって見ると、かなり多くのメジャーなデザインを手掛けている実力派なのかな?と思えます。
そんな人がなぜ盗作を疑われるようなデザインをしたのでしょう?不思議ですね。
盗作なのか
デザインが盗作かどうか?と問われれば、おそらく「No」だと思います。売れないデザイナーならともかく、佐野さんのような方ならば盗作する理由もないですし、盗作してもデメリットだけでメリットがあるとは思えませんからね。
ただ、個人的に引っ掛かるのは
「佐野さんのデザインからはみ出したデザインに思える」
と言うことです。そこにとても違和感を感じますね。
デザイナーなどのいわゆるアーティストは、どちらかと言えば特徴が「個性」になったりして、それが「売り」だったりすると思います。
「アンビルド」と言われたザハさんも、ある意味「アンビルド」が特徴だったりする訳ですよね。
そんな視点で考えると、佐野さんらしくないのが五輪エンブレムのデザインです。
たまたま今回はそのようなヒラメキがあったのか、何処かからバイアスがかかってデザインに影響したか?
それとも本当に盗作したのか?
多分、よく調べなかっただけなのかもしれませんが、それはそれで「プロとしてはいかがなものか」と言われても仕方ないかもしれませんね。
何かとケチがつく2020年東京五輪ですが、この嫌な風向きが早く変わって良い方向に向くことを願いたいですね。
コメント
私だったら—類似性を指摘されれば撤回、取り下げをします—が
このような件は—
私も稀に経験しています(公開した、しないに関わらず)
創作者自身、他の創作者と同じ時代に生活し活動していると,
時間差は有りますが—
稀に、類似の創作されたものを見つける事が有ります
この現象は製作後、少し時間を経て後、世界を見回すと
同時期に類似発生を2〜3件を過去に於いて経験しています
創造性と言っても—
創作者自身や他者も、その時代環境の共通項のある刺激に依って
創造される場合も多いからでしょう
by mrrkm769 2015年8月14日 7:28 AM
mrrkm769さん、コメントありがとうございます。
「似たものがないか全部調べる」
と言うのは現実的ではないのかもしれませんが、人の思考って似たようなところがあるので
それと違ったものを生み出すから価値があるのかな?と思ったりします。
今回の件(別件も騒がれていますが)は、単純すぎたのかな?と思いますね。
ご教授ありがとうございました。
by pikaichi716 2015年8月14日 10:57 AM
盗作じゃないっす。
盗作する理由もないですし。
by 佐野っち 2015年9月1日 11:30 PM
佐野っちさん、コメントありがとうございます。
by pikaichi716 2015年9月2日 8:23 AM