お正月はおせち料理をいただいたり、お神酒を飲んだりと、胃腸に負担をかけることが多いですね。
日本文化って、そう言ったことにもしっかりと対応した慣習が根付いています。
それが、1月7日に食べると良いとされる七草粥です。
春の七草言えますか?
その七草粥の七草。
ちゃんと言えますか?
私はなかなか覚えられなかったのですが、歳を取ってからは言える様になりました。
- 芹(せり)
- 薺(なずな)
- 御形(ごぎょう)
- 繁縷(はこべら)
- 仏の座(ほとけのざ)
- 菘(すずな)
- 蘿蔔(すずしろ)
この順番で紹介されるので、この順番で覚えると良いです。
春の七草とは?
では、「春の七草」って何のことなんでしょうね?
芹(せり):セリ科
おひたしなどで食べる。
効能として健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰などがあります。
薺(なずな):アブラナ科
ぺんぺん草のこと。
効能として止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなどがあります。
御形(ごぎょう):キク科
母子草(ははこぐさ)のこと。
効能としてせき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿などがあります。
繁縷(はこべら):ナデシコ科
ハコベのこと
効能として利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎などがあります。
仏の座(ほとけのざ):キク科
諸説あるそうですが、現在はコオニタビラコ(小鬼田平子)のことを指す。
効能として健胃・食欲増進・歯痛などがあります。
菘(すずな):アブラナ科
カブのこと。
効能として消化促進・解毒・せき止め・そばかすなどがあります。
蘿蔔(すずしろ):アブラナ科
大根のこと。
効能として消化促進・せき止め・去痰・利尿などがあります。
これらを「春の七草」と言います。
Sponsored Link
七草粥の由来
1月7日の朝に七草粥を食べる風習は、日本と中国の風習が結びついたものと言われています。
日本では、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という古来の風習とがありました。
中国では、前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。
この風習が結びつき、現在の七草粥を食べる風習になったと言われています。
七草粥を食べるのは、
- お正月のご馳走やお酒に疲れた胃腸をいたわること
- 野菜の不足しがちな冬場の栄養補給をするということ
はもちろんですが、
- 邪気を祓う
- 一年の無病息災を願う
- 五穀豊穣を祈る
と言う意味も込められているそうです。
食は健康の源です。
七草粥で胃腸を整えて、今年も健康に過ごしましょう!!