国会で審議中の安保法案が委員会で採決されました。
その際、あの民主党がみんなでプラカードを掲げて反対の意思表示をしたようです。
プラカードで採決阻止
国会で注目されていた「安全保障関連法案」が15日の午後に、衆院平和安全法制特別委員会で採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。
その際、民主、維新、共産の3党は採決に加わらず
- 維新:提出した対案が否決されて退席
- 共産:採決反対意思表示はしたがどちらかといえば静観
- 民主:大騒ぎ
と言った様相だったようです。
特に民主党の手法は前時代的と言うか「プラカード」を掲げての採決反対大合唱。まるでデモのようです。
プラカードに書かれている内容を見ると
- 強行採決反対
- 安部政治を許さない
- 自民党感じ悪いよね
と書かれています。なんだかなぁ・・・。
パフォーマンスが過ぎる
なんか最近の民主党は「パフォーマンスが過ぎる」気がしてなりませんね。
以前も採決阻止のために委員長の入室を力ずくで阻止したり、国会質疑や委員会質疑でも揚げ足とってばかりです。
そもそも、国会でプラカードって初めて見た気がします。議事堂の外で反対してる人たちと同じでしょうよ、それじゃ。
国会の外の人たちは審議に加わることも出来ないし、意思表示の方法としてプラカードやデモはアリだなと思いますが、議員バッジつけてる人たちがこれは変でしょう?審議を尽くしたと言う自民党も良いとは言わないけど、国民にわかりやすいように安保関連法案のどこがダメなのかを客観的に明らかにする議論もせず、一方的に偏った解釈で戦争法案などと喧伝してるから時間もなくなってしまうのではないのかな?と思いますが。
今回も委員長に詰め寄って採決に入らせないなどの強行措置を取ったそうですが、こんな政党が一時でも日本の与党だったと思うと泣けてきます。そんな政党に入れた自分が悪いんですけどね。
Sponsored Link
やりっぱなし
そして、採決が行われた後はどうなったのかと言うと・・・。
これです。
掲げたプラカードが散乱してます。
自分のゴミは自分で持ち帰ってくださいませんか?
国会は一応「公共の場」だと思うんですけど。
結局、これが民主党の正体なんでしょうね。
やったらやりっぱなしで後始末が出来ない。
言ったら言いっぱなしで責任を取らない。
人を批判する時は、批判できるだけの品位が必要ではありませんかね?
辻本さんも大活躍されたそうですが、こちらの方がお似合いではないですか?
自身の対案採決に加わった維新の党、採決に加わらなかったものの大人の対応をした共産党、大騒ぎして大暴れして去っていった民主党。
なんだこれ!!
コメント
民主党はまずおもちゃ箱をひっくり返して散らばったおもちゃを片付ける練習から始めよう!
by キタユウ 2015年7月18日 8:12 PM