クリスマスが終わると一気に年の瀬ムード全開ですよね。
もう、お正月の準備とかはされていますか?
今回は「正月飾り」についてうんちくを・・・。
由来
お正月は、年の初めに年神さまをお迎えして1年の無事や幸福を願うと言う行事になりますが、昨今ではそのようなこともあまり語られることもなく、単に「そういうもの」として過ごしてしまっているような気がします。私自身もそうですけど。
正月飾りと言うのは、その年神さまが自分の家に来るための「目印」のようなものです。
それには「いつから飾るか?」とか「どこに飾るか?」や「いつしまうか?」などの決まりがあるんですね。
正月飾りには
- 門松
- しめ縄
- 鏡餅
あたりが一般的です。
門松について
「門松」は門に飾る正月飾りです。年神さまはこの「門松」を目印にやってきます。
「門松」に松竹梅がありますが、これにもちゃんと理由がありまして
- 松:神の宿る木とされる
- 竹:成長が早いため生命力の象徴とされる
- 梅:新春に咲き1年の始まりとされる
と言うことです。
しきたりでは、12月13日に飾るとのことなのですが、近年は12月28日ころに飾るのが一般的かと思います。
また、12月29日に飾るのは「苦立て」と言ってよろしくないのですね。
同じく、12月31日に飾るのは「一夜飾り」と言って、神様に対して失礼にあたるので良くないと言われます。
しめ飾りについて
「しめ飾り」は旧年中の悪や邪、不浄を祓い清めるとともに、神様がいらしていると言うしるしとしても飾ります。
飾る場所は玄関のドアですね。
「しめ飾り」にも
- しめ縄:豊穣祈願の意
- 裏白(うらじろ):ウラジロ科のシダは葉の裏が白いことから「後ろ暗いことがない」清浄をあらわします
- 御幣(ごへい):神様が宿る神のことです
- ゆずり葉:家系が絶えないようにとの意
- だいだい:代々繁栄するようにとの意
- 昆布:喜ぶの意
の意味が込められています。
鏡餅について
「鏡餅」にも神様が宿り、丸い形からもわかるように「円満」とか「万事丸くおさまる」とか、2段に重ねているのも「円満を重ねる」などの意味があります。
「鏡餅」は床の間に飾ります。
Sponsored Link
飾るのは松の内の間
正月飾りを飾るのは松の内の間(一般的には1月7日まで)とされます。地方によっては15日まで飾っても良いと言うところもあるようです。
処分は?
「門松」や「しめ飾り」は神社に奉納するとか、「左義長」などで燃やすのが一般的です。その際も粗末に扱うのではなく、紙などに包んで保管するなどの注意が必要です。神様に関わることですからね。
自分で処分したい場合は、「お清め」をしてから処分します。
包むための大き目の紙を清めます。
紙を広げて左・右・中とお清めの塩を振り清めます。
その紙でお正月飾りを包みます。
一般のゴミと分けて(正月飾りだけにして)処分します。その場合に飾りを細かく切っても良いそうです。
自宅の庭などで焼く場合には、お神酒と塩で土を清めてから焼くようにします。
「鏡餅」はご存知と思いますが、1月11日に「鏡開き」を行います。割ったお餅はおしるこなどで美味しくいただきます。それによって無病息災を願います。
あらゆるものに意味があるのは日本の素晴らしいところですね。
そう言うことを感じながらお正月を過ごすのも、この世知辛い世には良いかもしれませんね。