6月17日放送のフジテレビ「ホンマでっかTV」では
【ダメ父親No.1決定!勘違いイクメンは誰?父が教えるべき事】
と言うテーマでしたね。
ダメな親父って
父の日を目前にした企画としては面白いテーマですが、最近では「イクメン」と言われて育児に参加・協力する旦那さんも多くなりました。
ですが、番組ではその「イクメン」の勘違いなどについても質問の回答で答えていました。
生活のルールは誰が教えるか
最初の設問は
子供が幼い頃「朝起きる時間」「挨拶をしろ」など生活のルールを教えたのは?
母親か?父親か?
と言うものです。
ダメな父親は「母親が教える」と答えた方。
理由は、
- 秩序感覚を与えるのは父親が良い
- コミュニケーション能力を教えるのは母親が良い
と言われるそうです。
父親が日常ルールを教えないと言うことは、子どもはそれらに対してなんら抵抗を示す必要もなく育つこととなり、結果的に将来無気力になる可能性があるんだとか。
そんな子は「反抗期」がないんだそうです。反抗期こそが反骨心などのエネルギーを養うための重要な子どもの反応なんだそうです。
社会性を教えると言うのは、やはり一家の長たる(ちょっと古い考えかもしれませんが)父親の役目ですよね?
そして、それが常にブレないこと。一貫性があることが大切なんだと言ってました。
子育てのサポート方法
次の設問は
子育て中の妻の負担を減らす為にどちらを率先するか?
子供の世話をする?愚痴を聞く?
と言う内容でした。
ダメな父親は「自分が子供の世話をする」と答えた方。
理由は、
- イクメン=子供の細かいことをすることと勘違いしている
- 育児中に大切なのは妻への情緒的なサポートをすること
と言うことです。
ただし、子供としっかり向き合って世話をすることで、細かい表情や感情が伝わり良い効果もあるそうです。
しかし、実際には役割として世話を焼くのは母親であり、その母親(妻)をサポートするのが父親なんですね。
Sponsored Link
職業観を伝える
3つ目の設問は
子供が「将来父親と同じ職業をやりたい」と言った時に何を教える?
楽しさ?厳しさ?
と言うもの。
ダメな父親は「厳しさを教える」と答えた方。
理由は
- 厳しさを教えると物事に対して怖気づく子供になる
- 楽しさに向かって行った結果の壁ならば「何くそ!」と思える
と言うことでした。
これは、その職業が良いとか悪いとかと言う問題ではないそうです。
自分と同じ職に就きたいと言ったら嬉しいですけどね。
セクシーな親父か
4つ目の設問は
自分(親父)は周りからセクシーといわれるか?
と言う内容でした。
ダメな親父は「セクシーと言われる」と答えた方。
理由は
- セクシーと言われる=異性にモテる
- モテる人は子供を作る機会に恵まれる
- 子育てをしない
と言う論理だそうです。
まぁ、これは必ずしもそうとは思いませんがね。
コミュニケーション
5つ目の設問は
子供と口げんかをする(子供が小さい場合は将来)か?
と言うこと。
ダメな父親は「口げんかしない」と答えた方。
理由は
- 父親が教えたルールを壊そうとする子供は能科学的によい
- 口げんか=コミュニケーション能力UPに繋がる
と言うこと。
私は個人的には
「口げんかすることで、それこそ対等に相手にしている」
と思っていましたが。子ども扱いしないで対等に扱っている証でもある様な気がします。
金銭感覚
6つ目の設問は
子供の欲しがるものをどのように買ってあげるか?
親が買ってあげる?お小遣いを多めにあげて自分で買わせる?
と言うもの。
ダメな父親は「親が買ってあげる」と答えた方。
理由は
- アメリカの5・6年生は日本の5・6年生の10倍お小遣いをもらっているが、全て自分で管理している
- 自分に掛かるお金を早めに管理させるためには、欲しいものはお小遣いを多めにあげる代わりに全て自分で管理させるのが良い
と言うことでした。
これはその通りだと思いますね。
それでも足りない場合は貯金したり、買うための方法も考えるでしょうし。
子どもへの期待
最後の設問は
やることなすこと『子供が自分にそっくりだ』と思うことがあるか?
よくある?あまりない?
と言うものでした。
ダメな父親は「よくある」と答えた方。
理由は
- そっくりだと思いすぎる父親は子供に憎まれる恐れがある
- 子どもに過剰な期待をかけ、要求を一方的に押し付けるタイプ
なんだそうです。
これも少し違和感がありましたが、「似てる」とか「そっくり」と思うことはあるけどねぇ。
そっくりだから期待するとか、憎まれるってことはないと思うんですが。
あくまでホンマでっかですから
納得できるもの、出来ないものとありましたが、まぁ「ホンマでっかTV」ですから。
でも、今子育て真っ最中の方は
少しは参考になるかも
って思って見て頂ければ幸いです。
ありがとうございました。