最近はあまり気にしなくなったのかもしれませんが、年が明けてから最初に見る夢を「初夢」と言います。
年が明けて最初?って言うのは、いったい「いつ」のことなんでしょうか?
元旦から2日
初夢とは、必ずしも大晦日から元旦にかけて見た夢ではなく、元旦から2日にかけて見た夢、もしくは2日から3日にかけて見た夢のことを指すそうです。
この説は江戸時代に現れた説とされ、
「大晦日から元旦にかけては眠らない風習」
があったからと言われています。
2日から3日にかけての説は根拠がハッキリとしないのですが、
「書初めや初ごと」
が2日に行われることが多いことから、そのように言われるようになったとされます。
一富士二鷹三茄
初夢で見ると縁起が良いとされるものに
「一富士二鷹三茄」
があります。
縁起が良いとされる根拠ですが、富士山は日本一高い山なので縁起が良さそうな気がしますが、鷹と茄子は何ででしょう?
(以下、Wikiより引用)
江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。
と言うことです。
ちなみに「富士講」と言うのは、江戸時代に民衆信仰として流行した一種の宗教。今でも富士山は霊峰として信仰されていますもんね。
Sponsored Link
良い夢を見るために
初夢はその年を占う「夢占い」でもあるので、出来れば「良い夢」「縁起の良い夢」を見たいと思いますよね。
初夢を見る夜に、枕の下に「獏」の絵を敷いて寝ると悪い夢を見ないって言いますよね?
獏は中国では伝説の獣で、日本では「夢を食べる」とされています。
伝説の獣の獏って、どんな姿をしているのでしょうか?
動物のバクとは違うらしいですが・・・。
こちらが伝説の獏の姿?(Wikiより転載)
ちなみに夢を食べたら
「初夢にならないじゃん!!」
と思ってしまうのですが、悪い夢は食べて良い夢は食べないんですかね?
調べてみると、どうもそうらしいですね。
悪い夢を見た後で、
「この夢を獏にあげます」
と唱えると、その悪夢は二度と見ないとも言われています。悪夢専門なんでしょうかね?
いずれにしても、年の初めは縁起を担ぎたくなるもの。
獏に悪夢を食べてもらって、良い夢を見たいものですね。