フジテレビの長寿アニメである「サザエさん」のオープニングは4月から富山県の名所紹介をしています。
北陸新幹線が3月14日に開業し、地元のなみなみならぬ意気込みなのでしょう。
富山の名所サザエさん編
サザエさんのオープニングに登場する場所や名所を順にご紹介して行こうと思います。
北陸新幹線神通川橋
冒頭に登場するこの場面。富山駅の西側を流れる「神通川(じんづうがわ)」に架かる北陸新幹線の鉄橋です。後ろに見える立山連峰と富山市では最も高層建築となるタワートリプルワンが見えています。
富山市の呉羽山公園から見える風景を取り入れた場面になっています。呉羽山公園は桜の名所としても知られています。
富山駅
新幹線開業に合わせて新しくなった富山駅です。サザエさんに登場している場所は富山駅の路面電車乗り場ですね。この路面電車も富山駅の南北を行き来出来る様になる予定です。
立山黒部アルペンルート
富山の有名な観光地として立山黒部アルペンルートがあります。ここを抜けて行くと春にしか見られない雪の壁・雪の大谷に行くことが出来ます。2015年は雪が多く、雪の壁は20m近いとのことです。
砺波チューリップ公園
春の祭典「砺波チューリップフェア」のメイン会場になっている砺波チューリップ公園。ゴールデンウィーク前後にチューリップフェアが開催されて大混雑しますが、その後は比較的空いてきます。5月中旬頃まではチューリップが見られますし、道路を走っているとチューリップ畑にたくさんの
チューリップが咲いているのを見ることが出来ます。
クロスランド小矢部
富山県西部に位置する小矢部市にある施設です。ここにはサザエさんの場面に登場するハート型のオブジェと鐘が写っていますが、それがある島?もハート型なんです。ここでカップルが結ばれるように願掛けをしながら鐘を鳴らすんですね。
八日町通りと井波彫刻
富山県の南西部に位置する南砺市井波。ここは古くから彫刻の町として知られています。特に有名なのが「らんま」ですが、同時に古い町並みも見どころの一つです。
高岡大仏
高岡駅から徒歩で10分程度の場所に位置する高岡大仏は「日本三大仏」の一つに数えられます。
銅器の町として知られる高岡市の象徴的なものですが、見学は無料です。いつも観光バスが来ていますが意外と空いていますよ。
Sponsored Link
高志の国文学館
高志の国文学館(こしのくにぶんがくかん)は2012年(平成24年)7月6日に開館した比較的新しい県立文学館です。
富山県出身作家やゆかりある方、堀田善衛、源氏鶏太、辺見じゅん、藤子・F・不二雄、藤子不二雄Aなどの作品の紹介、執筆原稿や執筆道具などが展示されています。
雨晴海岸
写真を撮られる方には定番の場所です。
日本海に浮かぶ立山連峰を撮影できるスポットとして超有名なところです。ただ、綺麗な写真を撮るためには空気が澄んでいる晩冬から初春がねらい目です。
富山湾鮨
富山湾は天然の生簀と言うことから、新鮮な海の幸を食べてもらおうと言うことで富山湾鮨として提供しています。
ただ、富山湾鮨と言っても特に内容が決まっている訳でなないのでお店毎にネタなども特徴があります。共通しているのは「富山湾で獲れた魚」と言うことですね。
蜃気楼
これも有名すぎるくらい有名ですが、蜃気楼と言えば富山県東部に位置する魚津市からの眺めと言うことになります。
ただ、いつ蜃気楼が発生するかは分からないので、地元の人でもなかなかお目にかかれないものです。
もし見ることが出来たら超ラッキーだと思います。
ホタルイカ漁
こちらも富山の海の幸として有名なホタルイカ。その漁は滑川市(なめりかわし)で行われています。観光船が出るのですが、新幹線が開業した今年は既に予約で一杯だそうです。ホタルイカ漁は3月下旬頃から5月中旬頃までです。
瑞龍寺
富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。加賀百万石の菩提寺です。
富山県唯一の国宝となっていますので、いつも多くの観光客が訪れます。春は夜間にライトアップされます。
散居村
これも有名な風景ですが、散居村と言えば砺波と言いますが、実際に見る場合は南砺市の散居村がこの写真の風景になります。春には田んぼに水が入り、夕日が田んぼに反射して美しいです。
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、北陸新幹線で富山へ観光にいらしてください!!