民主党の岡田代表がアジアインフラ投資銀行(AIIB)について
「6月末の設立協定制定に影響力を発揮できるのであれば、今から交渉に加わるのも選択肢ではないか」
と言ったそうですが。
日本はAIIBに参加すべきか
岡田さんは一体何を考えているのでしょうか?
そんなに中国に対して追従したいのでしょうかねぇ。それで日本にどんなメリットがあるのかもハッキリと言及してもらいたいものですが。
ここに来て
「岡田さんが参加しろと言うのだから、やっぱり参加しちゃいけないんだね」
と言う声も聞こえて来そうですが。
麻生財務大臣の話
以前、AIIBの件で何度も同じことを聞かれるからと麻生財務大臣が現状では参加しないと言う理由を説明していました。
- 不透明な融資審査基準や過剰融資
- 出資額の総額も中身もわからない
と言う状況では参加する以前の問題と指摘していました。
「ちゃんと審査やら、何やらは参加する国で決めましょうねと。どういう理事会の構成ですか、審査はどこで、誰がやるんですかと。最初から俺たちはこれしか言っていない。だから(中国側は)返事を下さいと。」
言ってることは凄く真っ当ですね。
ハッキリ言うと、中国主導で中国の思惑どおりの融資が出来て、その原資が日本出資になってしまっては被害が出てしまうと言うことでしょう。
そして
「金は出しても口出すな」
と言われるのも困るので、今の段階では参加しないと言う結論は決して間違いではないと思うのですが。
傘下にファンド
さらに怪しい動きとして、このAIIB傘下にファンドを作ってそちらから出資することも可能な状況になるそうですが、これもよくわかりませんね。
ファンドからも資金調達しないとダメな状況なのでしょうか?
それとも、どうしても日本の金が欲しいから政府が無理なら参加したい民間の金を集められるようにしたのでしょうか?
アメリカが寝返る?
アメリカが寝返ってAIIBに参加すると言う噂もありますが、それはちょっと考えにくいように思います。
仮に参加したとしても、日本は参加すべきでないと個人的には思います。
Sponsored Link
自国のための資金集め
結局のところ、中国は自国のインフラ整備のためにAIIBを通じて金を集めて自分たちの判断で融資を実行し、最終的には踏み倒す・・・と言うシナリオなんじゃないかと勘ぐってしまいますがどうでしょう?
最近は中国経済も失速していますから、この先心配事が多すぎますよ。
そんな怪しげなものに参加して金を出すなんてことはリスクが高すぎます。
様子見でいい
今の段階では様子見で良いのではないでしょうか?
岡田さん以外にも、参加しないと外交敗北だとかいろいろ言う人もいる様ですが、やはり金を出すとなれば国民の税金ですから慎重になって然りです。
「貸した金は返す」
と言うのが日本の常識ですが、麻生大臣の話では世界の常識ではなさそうですからね。
岡田さんも参加したいと思っているのなら、もう一度政権を取って総理大臣か財務大臣にもなってから考えて下さい。
もちろん、民主党に入れるつもりはありませんが。
無理に関わらず、当面スルーで良いと思いますよ!!