北陸新幹線が開業して1カ月が経とうとしています。
新年度も始り、ビジネス客やこれからの行楽シーズン本番を迎えることもあって平日であってもそれなりに混雑していますね。
新しい富山駅
新幹線開業に伴って改築された富山駅。
北アルプスをイメージした白を基調に、ガラス工芸の街とやまを押し出した造りになっています。
新幹線に乗るためには、図の「新幹線」と書かれている場所に行くことになります。
ここには新幹線用の改札口、みどりの窓口があります。
改札横の券売機は混雑
開業当初から言われていることなのですが、改札口横の自動券売機は2台しかありません。設置環境からも殆どの乗客はこの券売機を利用するため、常に行列が出来て混雑している状況です。
みどりの窓口にも券売機がある
券売機の横には「みどりの窓口」がありますが、実はこの中にも自動券売機が設置されています。台数は3台。
ですが、窓口対応での切符購入客が大勢「みどりの窓口」に並んでいることもあって、ほとんどの乗客は券売機の存在に気が付きませんし、窓口に入ることもありません。このことは問題としてマスコミによるニュースにもなり、現在ではJRが券売機の存在を貼り紙等で告知してはいますが、私の見たところでは気付く人は少ないようです。
「みどりの窓口」には、券売機専用並ぶ場所もありますので中の3台を有効活用するためにも、改札口横の券売機が混雑していた場合は窓口内を確認されることをお勧めします。
Sponsored Link
とやマルシェから2階の改札にも券売機
もう一つの「穴場」とでも言うのが、富山駅に併設されている商業施設「とやマルシェ」内から2階の新幹線乗り場へ行くことが出来ます。
ここにも実は券売機が1台設置されています。この券売機は殆ど誰も使っていません。
ここが穴場の理由として
- とやマルシェから改札に行けることを知らない人が多い
- 2階の改札に券売機があることを知らない人が多い
- 切符を持たない乗客が2階の改札を利用する確率が低い
と言うことが考えられます。
近距離利用で急ぎの場合は、こちらの券売機を利用されることをお勧めします。
もちろん、繁忙期は混雑する可能性がありますが・・・。
コメント
この前帰省で見ましたが本当に酷い駅です。
人の動線のとりかたが滅茶苦茶です。
駅構内の周辺地図が見事に間違ってます。
新幹線の券売機がなぜか改札シャッターの向こう側に設置されてます。
私がこれまで見てきたどの駅よりも最も出来の悪い駅であると感じます。
by 怒り心頭の富山県民 2015年6月25日 8:34 PM
怒り心頭の富山県民様
コメントありがとうございます。
本当に評判悪いです。外観ばかりで使う人の身になって作られていないと私も思います。
その様な声を今後も上げて行きたいと思います。
ありがとうございました。
by pikaichi716 2015年6月25日 9:06 PM
そういえば、駅構内のコインロッカーのそばに両替機もない!
今時こんなに不親切な駅が存在してよいものだろうか。
仕方なく両替を「とやマルシェ」のお店のスタッフに願い出たら困惑されていた。
お店側にも明らかに迷惑がかかっていることは間違いない。
加えて、みどりの窓口の開始時間も遅い。
早朝、第三セクター線の方が早くから係員と券売機が稼働している。
JRはまったく怠惰だなと感じる。
そもそも、何故北陸新幹線開業に間に合うように駅全体を仕上げて来なかったんだろう。
ホームも通路も未完成で通りにくく、このプロ意識のなさはどこから来るんだろうと思う。
しかも、JR高山線に高山側から乗ると、JR東海からJR西日本に変わった富山県側で
列車のガタつきが半端なく、体が大きく左右に長い間揺すぶられる。
こんなガタガタなレールの敷設を許した中途半端な仕事ぶりといい、
富山の作業員たちはどこまでもこんなやっつけ仕事で、
そして何となく許されて来たのだろうか。
富山、本当にすごくイメージが悪い。
by by がっかり過ぎの富山駅。 2016年11月3日 1:46 AM