トイレの「トイレットペーパー」の先端が三角に折られているのは、今や常識となっている感があります。
それを「ファイヤーホールド」と呼ぶそうなのですが、どうやら事の真相は違うらしいですね。
ファイヤーホールドはウソ?
ファイヤーホールドと呼ばれるトイレットペーパーの三角折り。
これはどうも「ウソ」みたいです。
日本テレビ系「爆笑問題それっていつからヒストリー」で調査していました。
アメリカの消防士が始めた
ことの発端は
「アメリカの消防士が用を足している最中に緊急出動する場合に備えて始めた」
と言うのが根拠となっていたそう・・・。
番組でアメリカの消防関係に調査を実施すると
「そんなのは見たこともないし、聞いたこともない」
と言うことでした。
また、アメリカなどの欧米ではトイレットペーパーの取り出しが手前ではなく奥側が多いと言うことなんだそうです。
なので、三角折りは意味を成さないのでファイヤーホールドは考えにくい・・・と言うことでしたね。
芸能界では三角折りをさせると右に出るものがいないとされるベッキーさんもこの説を力説していましたが、間違いとわかって謝罪してました。
こう言うことって「まことしやか」に情報が駆け巡りますからね。
何のために三角折り
アメリカが発端ではないと言うことは、何処で誰が始めたか?と言うことになります。
1968年に日本初のビジネスホテルチェーン「法華クラブ」がトイレの清掃済サインとして始めた・・・と言うのが有力な説。
私の雑学知識でもホテルでの清掃終了サインと思っていましたので
「やっぱり!!」
と思ったのもつかの間、実は最初に始めたのは別の人物でした。
Sponsored Link
銀座のクラブが発祥
最初に三角折りを始めたのは、何と銀座クラブのホステスさんだそう。
そのホステスさんは折り鶴が好きで、よくお客さんに配っていたそうですが、トイレットペーパーを見て
「折り紙みたい」
と三角に折ったのが切っ掛けとか。三角折りが
「逆さ富士みたいでトイレにマッチしている」
と思ったそうですから驚きですね。ある意味凄い感性の持ち主です。
これが1966年の出来事だというので、日本で最初に三角折りしたと番組では認定されていました。
三角折りの不支持も多い
一見使いやすそうな「三角折り」ですが、自分ではやらない方が良いみたいです。
ある調査によると、三角折りに不快感を感じる人が60%以上いたそうです。
理由としては
- 用を足した後明らかに手を洗っていないのに、トイレットペーパーを触るのは不潔
- トイレに入ったとき、素人っぽい三角折りがされている場合はトイレットペーパーをちぎってから使う
など、衛生面での不安が指摘されているそうです。
従業員の方が掃除をした合図としてならば納得ですが、「次の人のために」との心遣いは意外にも迷惑と捉えられていると言うことですね。
トイレットペーパーをキレイに使うのは当然としても、三角折りは不要と言うことですね。