初詣。新しい年を迎えて一年の無事を祈願するために神社へお参りされることと思います。
でも、お参りの作法ってどこまで知っていますか?
どんなことにも「正式な作法やきまりごと」があります。
堅苦しくなっては困りますが、最低限の作法は知っておきたいですし守りたいですよね?
1.鳥居をくぐるとき
鳥居は神社と外の境界。いわば門にあたります。
ここから先は神様がいらっしゃる場所ですから、鳥居をくぐる前に一度立ち止まって軽く一礼をします。
それから参道に入るわけですが、鳥居も参道も中央は神様が通る場所です。
わたしたちは端の方を歩くようにします。
2.手水(ちょうず)で心身を清める
神様にお参りに行くのですから、身の穢れを清める必要があります。
神社には参道脇に手水舎がありますので、そこで心身を清めます。
- まず柄杓を持ち、水をすくって左手を洗います
- 柄杓を持ちかえて右手を洗います
- 再び柄杓を右手に持ち替え左手の手のひらに水を受け、その水を口をすすぎます
- すすぎ終わったら左手を洗います
- 柄杓に水を入れて立て、水が柄の部分を伝うようにして洗います
- 柄杓を元の場所に戻します
柄杓から直接口へ水を運ぶ方を見かけますが、これは絶対にやめましょう。
3.お賽銭の額は気持ちでよい
それでは、実際に参拝するときの作法です。
最初に軽く一礼します。
その後でお賽銭を入れますが、よくお賽銭を投げている光景を見かけます。
お賽銭はお供え物と同じですから投げないようにしましょう。
お賽銭も「いくらならいいの?」と思うかもしれませんが、お供え物なので気持ちで十分です。
Sponsored Link
4.鈴は1回だけ鳴らす
鈴を鳴らします。鈴は1回だけ鳴らし、神様にお参りすることを伝えます。
何度もジャラジャラと鳴らすものではありませんのでご注意を。
また、鈴は魔除けや清めの意味もあります。
5.二礼(拝)二拍手一礼(拝)
ここからはよく知られていると思いますが、
二礼(拝)二拍手一礼(拝)を行います。
二礼(拝)は、神前に向かって深くお時儀をします。お時儀は90度の角度で深く行います。
二拍手は、まず両手を合わせたのちに両手を肩幅に開き、柏手を2回打ちます。2回打った直後、手が合わさっている間に願掛けをします。
一礼(拝)も深くお時儀(90度)をします。
最後に軽く一礼をしてから神前から立ち去ります。
6.鳥居を出たら軽く一礼
再び参道の端を歩き、鳥居を出たらここでも軽く一礼をします。
7.真っすぐに帰ります
お参りが終わったら、そのまま真っすぐに帰るのが良いとされています。
寄り道すると福を落としてしまうからです。
以上が一般的な神社へ参拝(お参り)する作法とされています。
神社によっては多少作法が異なるようです。
ですが、一番大切なのはお参りする人の心だと思います。
神様に願掛けをするにしてもお礼をするにしても、それ相応の態度と心構えがあれば良いのではないか?と思います。
ご参考になれば幸いです。